「draught」の意味と使い方
- 意味: 「draught」は「通風」「すきま風」「一口」などの意味で、特に窓やドアの隙間を通る風、またはビールや薬の一口分を指すことが多いです。また、「draft」というスペルでも表されることがありますが、「draught」はイギリス英語でより一般的に使われる表記です。
- 発音: /drɑːft/(ドラフト)
- 品詞: 名詞
- 例文:
- I felt a cold draught coming from the window.(窓から冷たいすきま風を感じました。)
- He ordered a pint of draught beer.(彼はドラフトビールを1杯注文しました。)
「drought」の意味と使い方
- 意味: 「drought」は「干ばつ」「日照り」という意味で、長期間にわたり雨が降らず、土壌が乾燥し作物が育たなくなる自然現象を指します。農業や水供給に悪影響を与える深刻な気候現象です。
- 発音: /draʊt/(ドラウト)
- 品詞: 名詞
- 例文:
- The farmers are struggling due to the severe drought.(農家は深刻な干ばつに苦しんでいます。)
- This region has been affected by drought for several years.(この地域は数年間干ばつの影響を受けています。)
「draught」と「drought」の違い
「draught」と「drought」は似た発音ですが、意味が大きく異なります。
- draught: 通風やすきま風、飲み物の一口などを指し、イギリス英語で一般的に使われる表記です。
- drought: 長期間の雨不足による干ばつや乾燥状態を意味します。農業や水供給に悪影響を与える自然現象です。
簡単に言えば、「draught」は「風や飲み物の一口」、「drought」は「干ばつや乾燥」という意味です。
ストーリー形式での覚え方
Story in English:
He felt a cool draught from the window, even though the area had been suffering from a severe drought.
日本語訳:
彼は窓から冷たいすきま風を感じましたが、その地域は深刻な干ばつに見舞われていました。
類義語
- draughtの類義語:
- Breeze(そよ風)
- Sip(一口)
- Current(気流)
- droughtの類義語:
- Dry spell(乾期)
- Aridity(乾燥)
- Water shortage(水不足)
練習問題
問題:
The ___ in the area has caused water shortages.
(draught / drought)
There was a sudden ___ coming through the door.
(draught / drought)
解答:
drought
draught